施工事例【上富良野町K様 太陽光発電システム6.88kW】

今回は上富良野町K様邸のご紹介です。
こちらも上富良野町の工務店様にて新築時に設置しました。


太陽光パネルの設置日が12月10日だったので屋根に雪が15㎝積もっていました。

屋根勾配は3寸(16.7度)で、雪がある状態では滑って危険でした。
天気が良く雪を除けて少し待つと、トタンが乾いてくれました。お天道様に感謝です。
もともと太陽光パネルはお天道様がいないと意味が無いですもんね。


早速パネルを支える金具を取り付けていきます!
上から寸法通りに取り付けても後で微調整が必要です。

今回はQセルズ430Wのパネルを縦4段、横4列の16枚です。
最後の1枚を取付中・・・

今回は2系統にしているので、それぞれの電圧を測ってからケーブルを住宅内に入れていきます。
壁には入線カバーを使用しました。

屋根裏に設置済みの接続箱です。屋根からのケーブルがここに繋がります。
このお家は家全体がウレタン系断熱材で覆われているお家です。

パネル設置前に可能な配線作業は終わらせています。
新築なので露出配線は一切無しです。出来る作業はここまでです。
後はお家の中の壁やクロスを貼り終えてからパワーコンディショナーなどを設置します。
ちょっと日にちが空きますね。


年が明けて1月です。こちらはパワーコンディショナー、計測ユニット、分電盤が設置される場所で配線を出しておきました。

壁のクロスを貼り終えたのでパワーコンディショナー、計測ユニット、分電盤が設置されました。
整定値の設定などをパワーコンディショナーで行います。

午前中早い時間に雪が降っており、パワーコンディショナーに電源が入らなかったらどうしよう…と思っていましたが、作業中に雪が解けて発電開始しました。
5.5kWのパワーコンディショナーなのでいきなり発電の最高値を出してます。
気温はマイナス1度位なのでやはり寒い方が発電が良いですね。

計測ユニットとモニターの接続も完了し発電量、消費電力、売電量が表示されました。

こちらは停電時に太陽光の電気が流れるコンセントです。キッチンの後ろの壁に設置しました。

施主様の引っ越しを待っているお家の中を少しご紹介。リビングからキッチンの眺めです。
手前のカウンターの幅が広くてとても使いやすそうです。

2階から降りる途中に棚が埋め込まれていました。ワンポイントの青色が良いですね~

2階の子供部屋です。おしゃれですね。

クローゼットも広くて使いやすそうです~

ZEH仕様で素晴らしいお家です。
エアコン1台で暖房するお家ですが、暖房設定温度が20度で広いリビングも各部屋も凄く暖かくて感動しました!

工務店のK社長へ太陽光の説明をしてお引渡完了です。
この度は太陽光設置工事をさせて頂き誠にありがとうございました。

※後日施主様が引越されてからお伺いしモニターと計測ユニットの接続方法を切り替えてご挨拶も済みました。
施主様、これからもよろしくお願いいたします。